| 
                    福岡女子大学女性トップリーダー育成研修
 
                    第1回研修が終了しました
                  
                   
                  
  11月30日(木)~12月2日(土)にホテル日航福岡において福岡女子大学女性トップリーダー育成研修の第1回研修を開講しました。▲グループワーク             ▲夕食会(H28受講生を交えた交流会)
 地元企業や団体で活躍する受講者18名は、トップリーダーに成長するための志や感性(創造性、人間性、倫理性、哲学)、教養を、講義やグループワーク等を通して集中的に学びました。
 
 【1日目】
 本研修最初の講義では、福岡女子大学 理事長兼学長の梶山千里が「トップリーダーとリーダーの違い」と題し、本研修のねらいや受講生の方に身につけていただきたいことをお話ししました。
 続いて、福岡工業大学最高顧問 麻生 渡 氏の講義では、前福岡県知事としての経験に基づく、トップリーダーに必要な心構え等をお話しいただきました。
 グループワークでは、両氏の講演を踏まえ、リーダーからトップリーダーに成長するために必要なことについて議論し、また、自身のライフラインによる振り返りを行いました。
 夜は1期生(H28年度受講生)を交えた夕食会を開催し、受講生同士の交流を深めました。
 
 【2日目】
 福岡女子大学 国際文理学部教授 長野 真弓が、「新しい健康観に基づく組織の健康づくり」として、社員の健康問題が経営に与える影響についてお話しするとともに、オフィスで実践できるストレッチを学びました。
 太宰府天満宮 宮司 西高辻 信良 氏の講義では太宰府天満宮や福岡の歴史についてお話頂き、「素晴らしい志は自分の代で完結できなくても、次代に受け継がれてゆく」等、精神的な視点からの学びを得ました。
 午後からは(一社)九州経済連合会 会長 麻生 泰 氏による講義で、世界からみた福岡や日本の現状や、ご自身の経験を基にした、リーダーとしてのビジョンの持ち方等についてお話しいただきました。
 この日のグループワークは、事前に受けていただいた「nEQ分析(日本人向けに開発された自己分析で、『人間力』を測定できることが特徴)」を用い、自身の強み?弱みを踏まえたうえで、トップリーダーとしてどのように行動すべきか議論が行われました。
 産学官トップリーダーとの意見交換会 兼 夕食会では、リラックスした雰囲気の中、受講者がトップリーダーの方々と直接お話し、様々なアドバイスや励ましの言葉をいただいていました。
 
 【3日目】
 篠原公認会計士事務所グループ代表 篠原 俊 氏の講義では、企業の不祥事例等を通し、トップリーダーとして持つべき会計への心構えについて学びました。
 続いて、トップリーダーとして活躍中の女性を登壇者としてお招きしたトークセッションと、セッション登壇者と受講者による昼食会を開催しました。登壇者との交流により、受講者は女性リーダーならではの悩みや課題を共有することができ、トップを目指すさらなる励みとなった様子でした。
 午後は次回(1/23)のフォローアップ研修での発表に向けて、自身が目指すトップリーダー像とそのためのアクションプランについてディスカッションを行いました。
 
 
 【1日目】
 
    ▲梶山 千里 理事長兼学長講演            ▲麻生 渡 氏講演
 「トップリーダーとリーダーの違い」            「リーダー(管理職)に必要なこと」
 
 
    
 
 
 【2日目】
 
    ▲長野 真弓 教授講演およびストレッチ   ▲西高辻 信良 氏講演 精神的な視点の
 「新しい健康観に基づく組織の健康づくり」  教養講座「神道と日本人」
 
 
    ▲麻生 泰 氏講演「すべてはリーダー次第、 ▲グループワーク
 そのやりがいと責任」
 
 
    ▲意見交換会 福岡商工会議所 会頭    ▲意見交換会 福岡県副知事
 礒山 誠二 氏ご挨拶           大曲 昭恵 氏ご挨拶
 
 
    ▲意見交換会 (株)ひよ子        ▲意見交換会(株)やずや 代表取締役会長
 代表取締役社長 石坂 淳子 氏ご挨拶   矢頭 美世子 氏 歓談の様子
 
 【3日目】
 
 
    ▲篠原公認会計士事務所グループ代表    ▲トークセッション「自分らしいリーダー
 篠原 俊 氏講演「会計倫理の視座」     シップとは何かを考える」
 左から 福岡女子大学 学長特別補佐 松田 美幸
 (株)ジャパンタイムズ 執行役員 大門 小百合 氏
 城山観光(株) 常務取締役 執行役員 玉川惠 氏
 (株)コングレ 執行役員 九州支社長 西村 真規子 氏
 
 
    ▲グループワーク(講師とともにディスカッション)
 
 
 第2回フォローアップ研修は1月23日(火)です。
 
 
   お問い合わせ福岡女子大学地域連携センター
 〒813-8529 福岡市東区香住ヶ丘1-1-1
 TEL:092-661-2728(直通)(9:00-18:00)FAX:092-692-3220
 E-mail: c-renkei2★fwu.ac.jp(★を@に変えてください)
 
 |