| 
        
        
          
            |  |  | 
              
                
                  | 
                    日本女子大学 坂本 清恵先生(リカレント教育課程)野依 智子先生は
                    『女性のためのリカレント教育推進協議会』発足シンポジウムに登壇しました。
                    本学の副学長兼女性リーダーシップセンター準備室長野依 智子先生は2019年12月5日にて、日本女子大学目白キャンパスで開催された『女性ためのリカレント教育推進協議会』発足シンポジウムに登壇しました。   
                     『女性のためのリカレント教育推進協議会』発足の趣旨は、2018年度は政府が女性の社会参加をされに促すためにリカレント教育に力を入れることを宣言したことから、リカレント元年と呼ばれました、リカレント教育が認知されていないのが現実です。特に女性が再就職を果たすために、新たな学びを提供するリカレント教育を推進するための協議会を立ち上げることにしました。
                    ?テーマ 
                    「女性のためのリカレント教育の社会的役割」    
                    --人生100年時代、女性が継続して活躍するために社会はどうあるべきか、大学におけるリカレント教育の使命は何かを考えます--
                    ?参加大学&パネリスト (リカレント教育プログラム設置順)     
                   関西学院大学 大内 章子先生(ハッピーキャリアプログラム?女性の仕事復帰?起業コース、女性リーダー育成コース)
 明治大学     小川 智由先生(女性のためのスマートキャリアプログラム(昼間コース、夜間?土曜主コース))
 福岡女子大学  野依 智子先生(女性のためのウェルカムバック支援プログラム)
 京都女子大学  竹安 栄子先生(リカレント教育課程)
 京都光華女子大学?京都光華女子大学短期大学部 加藤 千恵先生(リカレントプログラム)
 
 
 
                    
                    
                      今回のシンポジウムは日本女子大学 生涯学習センター所長坂本先生より趣旨説明からスタートし、その後日本経済団体連合会常務理事 井上 隆氏、文部科学省高等教育局専門教育課企画官 西山 崇志氏、厚生労働省人材開発統括官付人材開発政策担当参事官 相本 浩志氏よりそれぞれの観点及びリカレント教育の現状に関する講演を行って頂きました。
                      講演後、参加校の6大学のパネリストより各大学のプログラムについて紹介し、事前に収集した来場者の質問に対して質疑応答を行いました。
                      .JPG)  .JPG)     .JPG)  .JPG)  |  |  |