新着情報
- 2022.01.17 
- カリキュラム改定について
 福岡女子大学は、2022年度に新たなカリキュラムを導入します。新たなカリキュラムは、学生の主体的な学びを支え、本学の基本理念である「次代の女性リーダーを育成」をめざすカリキュラムです。
	 また、2022年度から、国際教養学科ではコース制を廃止し、環境科学科では4つのコースを2つのコース(環境自然科学履修コース、環境マネジメント履修コース)に再編します。
	
	
	
		【画像をクリックすると画像のみ表示されます】
	
	
		リーダーシップ開発系科目群
	
		 「次代の女性リーダー育成」を具現化するため、リーダーシップ開発系科目群として「リーダーシップ開発科目」と「体験学習科目」を設けます。
		 
	
		?リーダーシップ開発科目
	
		 「ジェンダー」はもちろん、「リーダーシップ論」、「キャリア形成論」、「グローバルリーダー実習」などの科目で知識の修得と実践を交えて学ぶことで、知性と人間性の両方を備え、自信をつけて世界で歩んでいけるようなシステムを構築しています。
	
		【リーダーシップ開発科目一覧】
	
		 福岡女子大学論
	
		 福岡女子大学史
	
		 ジェンダー
	
		 ジェンダーと法
	
		 包摂社会と人権
	
		 リーダーシップ論
	
		 キャリア形成論
	
		 キャリアインターンシップ
	
		 グローバルリーダー論
	
		 グローバルリーダー実習
		
		
			?体験学習科目
		
			 学内外で実体験を重ねる学びを大切にし、さまざまなプログラムを展開しています。体験を言葉で表すことを通じて、自己や他者、そして社会について再考し、理解を深めながら諸課題を解決していく実践的な力を培います。
		
			【
体験学習プログラム一覧(2022年度のプログラム)】
			
			
			
			
				【画像をクリックすると画像のみ表示されます】
				 
			
				学術?キャリア英語プログラム(ACE/Academic and Career English program)と上級英語
			
				 従来は「学術英語」に特化して教育してきましたが、実社会では英語を実践的なコミュニケーションツールとして駆使することが求められます。そこで、「学術?キャリア英語プログラム」として教育内容を発展させ、「上級英語」を必修とし、英語で日常生活の営みから学問領域、職業に繋がる専門的な説明までできるようになることをめざします。
			
				※日本語を母語としない学生(外国人留学生等)を対象に「学術?キャリア日本語プログラム(ACJ/Academic and Career Japanese program)と「上級日本語」を開講します。
			
				 
		
			 
		
			  【画像をクリックすると画像のみ表示されます】
			【画像をクリックすると画像のみ表示されます】
			  
		
			文理統合科目
		
			 社会における課題は、さまざまな専門分野の枠を超えた知を結集して臨む必要があり、そのために文理を統合した学びは有効だと考えています。そこで、「文理統合科目」では、専門分野の異なる複数の教員が連携して、学際的?総合的な事項をテーマとした授業を実施します。2022年度は「SDGs」を中心とした諸課題をテーマとします。