|  
          
             
              |  |   
              | (国文学科専攻 専門教育科目) |   
              |  |   
              | 1年 |  |  |  |   
              |  | 日本文学への招待(国文学入門) | 今井 明 | 日本文学の特色 |   
              |  | 世界の中の日本語(日本語学入門) | 坂本 浩一 | 日本語学の基礎 |   
              |  | 日本漢文学への招待(日本漢文学入門) | 月野 文子 | 漢文訓読の基礎 |   
              |  | 日本語教育概論 | 川野 靖子 | 日本語教育概説 |   
              |  | 日本文学の歴史(国文学史T) | 大久保順子 | 国文学の通史的概観 |   
              |  | 現代の文化と文学 | 石井 和夫 | 日本現代文学研究 |   
              |  | 日本語の歴史(日本語史) | 矢野  準 | 日本語の要素史 |   
              |  |  |  |  |   
              | 2年 |  |  |  |   
              |  | 漢文教育史 | 川野 靖子 | 学校教育における漢文教育の変遷 |   
              |  | 国文学講読T | 田坂 憲二 | 『大鏡』の時代背景と文化 |   
              |  | 国文学講読U | 今井 明 | 歴史物語の時代背景と文化現象 |   
              |  | 国文学講読V | 大久保 順子 | 仮名草子にみる江戸の古典受容 |   
              |  | 国文学講読W | 石井 和夫 | 近代文学主要作品の発生と発展 |   
              |  | 日本漢文学講読T | 月野 文子 | 『万葉集』の時代背景と文化 |   
              |  | 日本漢文学講読U | 月野 文子 | 日本漢文諸作品の表現と表記 |   
              |  | 日本語文法 | 矢野  準 | 日本語文法の具体的事例 |   
              |  | 日本語表現法 | 坂本 浩一 | 日本語の音声・書記に関する課題 |   
              |  | 実用日本語(口頭表現) | 川野 靖子 | 話し言葉 コミュニケーション |   
              |  | 基礎演習 | 田坂 憲二 | 演習の基礎・研究の技術 |   
              |  |  |  |  |   
              | 3・4年 |  |  |  |   
              |  | 国文学講義T | 田坂 憲二 | 『源氏物語』の諸問題 |   
              |  |  |  | 中古文学作品の文献と本文の諸問題 |   
              |  | 国文学講義U | 今井  明 | 中世文学ジャンルの概観と特徴 |   
              |  |  |  | 中世主要文学作品の考察 |   
              |  | 国文学講義V | 大久保 順子 | 近世文学における「家」の意義 |   
              |  |  |  | 近世俳諧史と諸作品の特質 |   
              |  | 国文学講義W | 石井 和夫 | 樋口一葉全作品通読と作家像の検証 |   
              |  |  |  | 夏目漱石全作品通読と作家像の検証 |   
              |  | 日本漢文学講義 | 月野 文子 | 漢詩制作の「場」の研究と作品解釈 |   
              |  |  |  | 上代文学の諸問題と「歌謡」 |   
              |  | 日本語表記論 | 矢野  準 | 日本語の表記・音韻の研究 |   
              |  | 日本語語彙論 | 坂本 浩一 | 日本語の語彙・文法の研究 |   
              |  | 日本語教授法 | 川野 靖子 | 現代日本語の基礎知識と教育実践 |   
              |  | 国文学演習T | 田坂 憲二 | 平安時代私家集の研究 |   
              |  | 国文学演習U | 今井  明 | 『今昔物語集』及び『自讃歌註』研究 |   
              |  | 国文学演習V | 大久保 順子 | 浮世草子と元禄期作品の解釈研究 |   
              |  | 国文学演習W | 石井 和夫 | 近現代作品研究 |   
              |  | 日本漢文学演習 | 月野 文子 | 『和漢朗詠集』及び詩論・日記研究 |   
              |  | 古代日本語演習 | 坂本 浩一 | 『今昔物語抄』文献調査と言語分析 |   
              |  | 近代日本語演習 | 矢野  準 | 江戸時代資料の調査分析 |   
              |  | 日本語教育演習 | 川野 靖子 | 日本語教育技術の実践的演習 |   
              |  |  |  |  |   
              | 4年 |  |  |  |  
              |  | 実践国語教育研究 | 石井・今井・ 大久保・坂本 田坂・月野・ 矢野 | ※平成16年度開講 |   
              |  | 特別研究 | 月野 文子 | (各卒業研究ゼミ) |   
              |  |  | 田坂 憲二 |  |   
              |  |  | 今井  明 |  |   
              |  |  | 大久保 順子 |  |   
              |  |  | 石井 和夫 |  |   
              |  |  | 矢野  準 |  |   
              |  |  | 坂本 浩一 |  |   
              |  |  | 川野 靖子 |  |   
              |  |  |  |  |   
              |  | (集中講義 平成16年度) |  |  |   
              |  | 書誌学T | 伊藤 鉄也 | 書誌学・文献学の知識と情報科学活用 |   
              |  | 博物館学 | 時里 泰明 | 博物館の基本的諸問題 |   
              |  |  |  |  |   
              |  |  |  |  |   
             このページの上へもどる    
                      |